fc2ブログ
A 指揮官の役割


これは大きく分けて3つ有ります。
1,行動宣言を行う、状況や出来る事の質疑を行う
2,各種提出物の提出
3,ダイスロール

まずはこれらの簡単な解説から。
1,行動宣言を行う、状況や出来る事の質疑を行う
指揮官は自分の部隊の行動を決めるのがお仕事です。a部隊をAR3使って長距離移動させますとか、b部隊に偵察をさせます、c部隊に遠距離攻撃をさせます等です。そうするとその行動に対する難易度判定がなされ作戦等の提出を求められます。そしてこの宣言を行う前に、おそらく貴方が相対しているであろう芝村氏にその時の状況を聞いたり出来る事や出来ない事の質疑を行ったりします。例えば、芝村「敵は東に見える小高い丘の上に立ってあなた達を見下ろしているね」プレーヤー「今いる場所からその敵に攻撃を行ったらどれくらいの難易度になりますか?」等と言った感じです。このような質疑を行い、基本的には状況を判断して行動宣言を行うことの繰り返すことでゲームは進行し目標の達成、或はアタックランク(AR)の全消費、敗北などをもって終了します。この行動決定の判断こそが指揮官プレイの醍醐味でしょう。

2,各種提出物の提出
提出を指示されるもののリストです。よく覚えておきましょう
編成表:部隊の編成を纏めたリストです誰がどんなアイドレスを着用しているかとか、I=Dや船等に搭乗しているかどうか等を記した表です。該当するページのリンクをコピペして提出しましょう。
作戦:部隊がどのような行動をとるかを示した作戦書です。大きく分けて部隊の戦略目標を示すものと戦術に関するものがあります。該当するページのリンクをコピペして提出しましょう。
イラスト:戦場でのシーンを描いたイラストです。該当するページのリンクを(以下同文)
SS:戦場の様子や場面等をイメージしたストーリーです。該当するページの(以下同文)
RP:戦闘中の参加者達の叫びや、会話、応援などです。該当する(以下略)
これらのうち、編成表や作戦書の戦略目標に関するもの記述が有るものは作戦開始時に提出します。それ以外のモノは難易度評価が確定しリクエストを要求された時に纏めて提出します。提出物に間違いがないように注意しましょう。

3,ダイスロール
文字通りダイスを振る事です。すべての評価を提出し終わって自動成功でも、自動失敗でもなかった場合はダイスを振る事になります。ダイスを振るときは"1d100"と入力しましょう。どんな結果が出るか分からない緊張の一瞬です。

以上が指揮官が行う行動です。
スポンサーサイト



2007.06.18 Mon l 初めて指揮官になる人のABC l top ▲
B 裏方との連携(最も重要)


指揮官がゲーム中に上記の事をこなすには、裏方で作業を行う人達がの存在が必要不可欠です。指揮官は裏方にいる人達の役割を理解してその人達に指揮以外の作業をサポートしてもらいながら指揮のみに専念出来るようにしなければなりません。まずは役割について紹介しましょう。

1,計算担当者:評価値の計算を受け持つ人です。裏方として控えています。
2,中継者:指揮官のプレイングの様子を中継する人ですログを掲示板等へ貼付けたりします。
3,参謀(副官):作戦の提出URLの張り出しや、プレーヤーへのアドバイスを行ってくれます。
4,イラスト、SSの提出担当者:要求に合ったイラスト、SSを選別して提出URLを張り出してくれます。
5,RP指揮:要求される状況に応じた応援をチャット指示しそこで出来上がったRPを抽出して提出URLを張り出してくれます。
6,シンデレラボックス:指揮官と共に芝村氏と同じチャットルームに入り状況や行動宣言に応じたRPを行います。今の所この枠に入れる最大人数は一作戦につき2名です。

と、このような形で最低5名位をめやすに裏方として、またシンデレラ要員として2名ほど控えていてもらう必要が有ります。
これらは必ず作戦が開始される前までに役割分担を決めておかなければなりません。
さて、これらが実際にどのように機能しているかと言うと、メッセの場合作戦開始時、裏方の人達は作戦が行われている場所とは別にメッセの窓を作りそこで評価の計算結果、提出物のURL、作戦のアドバイスなどを張り出して指揮官のサポートを行ってくれます。また、裏方は中継者の中継ログ越しにしかゲームの状況を確認出来ないためその反応には若干タイムラグが有ります。焦らずに提出やアドバイスを待ちましょうよほど遅い場合は中継が遅れている場合があるかもしれませんのでその時は直接裏方に声を掛けてあげて下さい。箇条書きで「攻撃SS 提出まだ」などで良いと思います。なるべく指揮以外の仕事にとらわれない様にする事が焦らないコツだと思います。あなたが指揮でどうすれば良いか迷ったときは素直に参謀に「どうすればいい?」と呼びかけても良いでしょう。勿論最終的に判断するのは指揮官であるあなたですが、なんらかのアドバイスが貰えるでしょう。
2007.06.18 Mon l 初めて指揮官になる人のABC l top ▲
C   失敗談


さてココからは私の失敗談です。
私の失敗に至る経緯をたどってみます。
EV94:第三陣の作戦が救出活動に変更再編成の指示が出るこの作業を自分で処理すれば良いのかどうか迷った末、自分で行い提出を遅れさせる。(指揮以外の作業を行う、ここでは誰かに編成を頼んでBBSへの投下を行ってもらうべき。この時藩国に待機してもらっていた人達とのメッセでのホットラインを途切れさせる)

指揮系統が混乱し自分の役割を見失う。(誰が何をやっているのかどういう役割で動いているのか分からずに時間を浪費)

自分が提出を頼まれた作戦やRPをどうすれば良いかで迷う、この時誰に聞けば良いか分からなくなっている(混乱)

気がついたら既にゲームが始まっていた。編成提出のカウントが始まっていたことに気がついていない
(よく考えるとその提出は自分がやるのだが、もうこの時点でくるくるになっていた、気がつけば大量のメッセ窓と開きすぎたIEのページによって何処で何をやっているのか把握出来なくなっていた、タブブラウザを使っていればこんな事には………)

計算をやっている人の事を思い出してあわててメッセ接続、そして侵入の評価値を依頼するも、先の提出遅刻の影響で焦りが大きく計算を出してもらった評価値についての説明を聞きそびれる。

そして提出時、計算担当者から貰った評価に+5を行って提出、しかし実際には既に+5の値を考慮した値だった。

ダイス判定が行われた時すでに頭は真っ白普段なら忘れるはずもない1d100というミハダイスお決まりのルールが思い出せなくなるダイスロール指示から1~2分してからようやくどうすれば良いんでしたっけと………裏窓に聞く。(この時点でグダグダになって精も根も尽きかけていた)

中継ログを読んだ計算担当者からのミスの指摘を受け、申告罰則金発生(ショックでへこむ)

この時は急な作戦変更で音頭をとる人間が変わったりした事等特殊な要因や慣れない環境(ネットカフェ)で行った等がありましたが、一番マズかったのは裏方との連携を途絶えさせてしまった事に有ります。誰に計算を頼めば良いか?、誰に提出URLの管理をしてもらうか?等が分からなくなると自分が何をしていいのかさっぱり分からなくなってしまいます。結果自分で指揮以外の作業を行ってしまったり、作業負荷が限界を超えゲーム進行についていけなくなるのです。

指揮官を行う場合は作業としてAの項目を理解し、またどんな時もBとの交信を絶やさないようにして、Cの様なミスを発生させないようにしましょう。
それが出来ればきっともっと大勢のプレーヤーが指揮の舞台に立つ事が出来るはずです。
2007.06.18 Mon l 初めて指揮官になる人のABC l top ▲